防災への取り組み
防災への基本姿勢
私たち一燈園では、ご利用者さまや職員の安全と安心を第一に考え、災害時でも普段と変わらぬ穏やかな暮らしを継続できるよう、様々な防災対策を講じています。
緊急時の水や電力の確保、施設間の連携、実践的な防災訓練など、あらゆる事態に備え、安心して過ごせる環境づくりに努めています。
緊急時のための水の確保
井戸水の利用
緊急時、災害時の水の確保に力を入れています。
各所に設置された井戸水をポンプで汲み上げ、飲み水として利用できるように常備しています。
また、専用タンクを積載した簡易給水車も配備しており、
被災した施設へいち早く給水できる体制を取っています。
これにより、緊急時でも安心して生活を続けられる環境を整えています。
停電時でも安心の電力供給体制
各施設には大型発電機や簡易発電機を常備しています。
停電時には発電機により電力を供給し、ご利用者さまが安心して過ごせるようサポートいたします。電力が途絶えた際にも、安全で快適な生活を続けることができる環境を提供します。
複数の施設で支え合う連携システム
同じ地域内に複数の拠点を持ち、どこか一つの施設が被災した場合でも、他の施設でご利用者さまの受け入れが可能です。
熊本・大分地震の際には、被災した施設のご利用者さまに対し、別の施設に段ボールを利用した簡易の居住環境を整備し支援いたしました。
このように、どの施設が被災しても、
法人全体で支え合う体制を整えています。
地域の皆さまを守る福祉避難所
一燈園の施設は、福祉避難所として地域の防災拠点にも指定されています。ご利用者さまだけでなく、地域住民の皆さまの安全も守る役割を果たしています。
地域の皆さまが安心して避難できる場所として、常に準備を整えています。
実践的な訓練で、もしもに備える
一燈園では、ご利用者さまと職員の安全を守るため、定期的な防災訓練を実施しています。基本的な避難訓練だけでなく、当法人が所有する給水車を使った訓練など、実践的な内容にも力を入れています。
もしもの時に備え、職員一人ひとりが状況に応じた適切な対応を身につけられるよう、様々なシチュエーションを想定した訓練を繰り返し行っています。
ITを活用した迅速・確実な情報共有体制
災害発生時における迅速かつ確実な情報共有を重視し、
IT技術を積極的に活用しています。
緊急時には、アプリなどを用いて、ご利用者さまやご家族さまへ状況を素早くお知らせするとともに、職員間の連携もスムーズに行える体制を整えています。
また、日頃から情報共有ツールを活用することで、有事の際にも落ち着いて対応できるよう努めています。
「もしも」に備え、今日も、明日も
私たちは、
皆さまが安心して生活できる環境を提供するために、
これからも防災への取り組みを進めてまいります。
共に支え合い、安心できる未来を築いていきます。
一燈園の取り組み
らしさを大切にした介護
尊厳と個性を重んじ、住み慣れた生活の延長として、心を込めて最期まで自分らしく暮らせる介護を支援しています。
食事の取り組み
栄養士の監修のもと、旬の食材を取り入れながら、心を込めた温かいお食事を提供し、皆さまの毎日の食卓に、より一層の幸せをお届けします。
人財育成の取り組み
研修や資格取得支援を充実させ、未来を担う介護人財を育成し、安心して長く働ける環境を整えています。
ICT化への取り組み
最先端ICTで職員の負担を減らし、ご利用者さまの安心と快適さを高め、業務効率をさらに図っています。
防災への取り組み
井戸水や給水車、発電機、施設間連携で災害時も安全を守り、地域と共に実践的な防災訓練を重ねています。