らしさを大切にした介護
らしさを大切にした介護とは?
介護とは、単に身体のケアをすることではありません。
一人ひとりの尊厳を守り、その方らしい暮らしを、最期まで大切にすること。
それが私たちの考える、その人“らしさを大切にした介護”です。
介護が必要な状態になると、これまでの生活とは大きく異なる日々が始まります。住み慣れた自宅で介護サービスを受ける方もいれば、介護施設への入居を選択される方もいらっしゃいます。
どちらも環境や生活リズムの変化は避けられません。
特に施設への入居は慣れ親しんだ我が家を離れ、新たなコミュニティーで生活を再スタートすることを意味します。
食事の内容や入浴の時間、就寝時間など、生活のあらゆる側面が変わっていく中で、これまでの人生で培ってきた「その人らしさ」を見失ってしまうことは、決してあってはならないことです。
その人らしい介護ができない現状
かつて介護施設は「養老院」と呼ばれ、ご利用者さまが窮屈な生活をしているというマイナスイメージが根付いていました。
現在では多くの施設が家庭的な雰囲気づくりや、個別のニーズに合わせたケアに力を入れています。
しかし、中にはまだ画一的なサービスを提供していたり、医療機関との連携が十分でない施設も存在するのが現状です。
一燈園の「らしさ」を
支える取り組み
一燈園はそういった介護のマイナスイメージを払拭し、
「自宅のようにほっと安心できる場所になること」
「自分らしい人生を過ごしていただくこと」
を目指して設立、運営してきました。
今ではご利用者さまの介護度や多様なニーズに対応できるよう
別府市内に訪問介護からグループホーム、特別養護老人ホームに至るまで
様々なサービスと施設を展開し、幅広いご要望にお応えできる体制を整えています。
介護状態・介護度の変化に合わせて
利用する施設やサービスを
柔軟に変更できます
お元気な時
![]() |
一部サポートが必要
![]() |
介護が必要
![]() |
寝たきりが続く
![]() |
---|---|---|---|
自立期 | 要支援期 | 軽介護期 | 要介護期 |
サービス付き高齢者向け住宅 | |||
住宅型有料老人ホーム | |||
特別養護老人ホーム | |||
介護老人保健施設 | |||
ケアハウス | |||
グループホーム | |||
デイサービス | |||
小規模多機能型 | |||
ショートステイ | |||
訪問介護 | |||
訪問看護 | |||
特定施設 | |||
地域包括支援センター | |||
介護保険サービスセンター | |||
福祉用具貸与 | |||
特定福祉用具販売 |
介護状態や介護度の変化に応じて、無理なく住み替えやサービスの変更ができるよう、柔軟に対応しています。
インタビューで見る
一燈園の魅力
「らしさ」を支える
その他の取り組み例
親しみを込めた呼びかけ
ご利用者さまを「お客様」ではなく「家族」として捉えています。親しみを込めてお名前でお呼びし、温かい心で寄り添うことを大切にしています。
食の楽しみをいつまでも
食事は日々の楽しみの一つ。ご自宅で愉しまれていたように、新鮮な刺身はもちろん、体調に合わせてお酒を嗜む機会もご用意しております。
食事への取り組みはこちら
季節を感じるお出かけ
当法人が所有するバスでサファリパークや紅葉狩りなど、季節に応じたお出かけイベントも企画しています。外の空気を吸い自然を満喫することで心身のリフレッシュにもつながると考えています。
いつまでも、自分らしく
地域の皆さまにご安心いただける
「通う」「泊まる」「暮らす」サービスを提供し、
ご利用者さまが最期まで自分らしく穏やかな人生を送れるように
これからも心を込めてサポートいたします。
「一燈園でよかった。」と思っていただけるよう
日々努力を重ねてまいります。
一燈園の取り組み
らしさを大切にした介護
尊厳と個性を重んじ、住み慣れた生活の延長として、心を込めて最期まで自分らしく暮らせる介護を支援しています。
食事の取り組み
栄養士の監修のもと、旬の食材を取り入れながら、心を込めた温かいお食事を提供し、皆さまの毎日の食卓に、より一層の幸せをお届けします。
人財育成の取り組み
研修や資格取得支援を充実させ、未来を担う介護人財を育成し、安心して長く働ける環境を整えています。
ICT化への取り組み
最先端ICTで職員の負担を減らし、ご利用者さまの安心と快適さを高め、業務効率をさらに図っています。
防災への取り組み
井戸水や給水車、発電機、施設間連携で災害時も安全を守り、地域と共に実践的な防災訓練を重ねています。